本記事の流れ
- 1 「化粧品・トイレタリー/医薬品」の各企業の営業利益率
- 1.1 アジュバンコスメジャパン p. 519
- 1.2 コタ p. 520
- 1.3 シーボン p. 520
- 1.4 ちふれホールディングス p. 520
- 1.5 ナリス化粧品 p. 521
- 1.6 日本色材工業研究所 p. 521
- 1.7 ピカソ美化学研究所 p. 521
- 1.8 ホーユー p. 522
- 1.9 ポーラ化成工業 p. 522
- 1.10 マンダム p. 522
- 1.11 あすか製薬 p. 523
- 1.12 アルフレッサ ファーマ p. 523
- 1.13 岡山大鵬薬品 p. 523
- 1.14 キッセイ薬品工業 p. 524
- 1.15 共立製薬 p. 524
- 1.16 廣貫堂 p. 524
- 1.17 小太郎漢方製薬 p. 525
- 1.18 三和化学研究所 p. 525
- 1.19 生化学工業 p. 525
- 1.20 相互薬工 p. 526
- 1.21 ダイト p. 526
- 1.22 大同薬品工業 p. 526
- 1.23 大鵬薬品工業 p. 527
- 1.24 長生堂製薬 p. 527
- 1.25 帝國製薬 p. 527
- 1.26 日新製薬 p. 528
- 1.27 日水製薬 p. 528
- 1.28 日本ジェネリック p. 528
- 1.29 日本製薬 p. 529
- 1.30 丸善製薬 p. 529
- 1.31 マルホ p. 529
- 1.32 森下仁丹 p. 530
- 1.33 リードケミカル p. 530
就職四季報2021年版【優良・中堅企業版】に掲載されている「化粧品・トイレタリー/医薬品メーカー」の営業利益率をまとめました。
業界にもよりますが、一般的に営業利益率が10%以上ある企業だと、比較的安定していて成長性も見込めると思います。
本記事と就職四季報をセットでお使いいただくと、企業の状態がより分かりやすいと思います。
(企業名の横にある番号は、就職四季報のページ数を表しています。)
「化粧品・トイレタリー/医薬品」の各企業の営業利益率
アジュバンコスメジャパン p. 519
営業利益率 3.3%
兵庫県
コタ p. 520
営業利益率 20%
京都府
シーボン p. 520
営業利益率 2%
神奈川県
ちふれホールディングス p. 520
営業利益率 5.7%
埼玉県
ナリス化粧品 p. 521
営業利益率 4.1%
大阪府
日本色材工業研究所 p. 521
営業利益率 8.1%
東京都
ピカソ美化学研究所 p. 521
営業利益率 ?
兵庫県
ホーユー p. 522
営業利益率 7.7%
愛知県
ポーラ化成工業 p. 522
営業利益率 25%
神奈川県
マンダム p. 522
営業利益率 9%
大阪府
あすか製薬 p. 523
営業利益率 3.8%
東京都
アルフレッサ ファーマ p. 523
営業利益率 4.3%
大阪府
岡山大鵬薬品 p. 523
営業利益率 ?
岡山県
キッセイ薬品工業 p. 524
営業利益率 8.6%
長野県
共立製薬 p. 524
営業利益率 ?
東京都
廣貫堂 p. 524
営業利益率 6%
富山県
小太郎漢方製薬 p. 525
営業利益率 25%
大阪府
三和化学研究所 p. 525
営業利益率 1.8%
愛知県
生化学工業 p. 525
営業利益率 3.4%
東京都
相互薬工 p. 526
営業利益率 8.8%
東京都
ダイト p. 526
営業利益率 11.1%
富山県
大同薬品工業 p. 526
営業利益率 7.7%
奈良県
大鵬薬品工業 p. 527
営業利益率 9.3%
東京都
長生堂製薬 p. 527
営業利益率 7.6%
徳島県
帝國製薬 p. 527
営業利益率 6.1%
香川県
日新製薬 p. 528
営業利益率 10.1%
山形県
日水製薬 p. 528
営業利益率 10.5%
東京都
日本ジェネリック p. 528
営業利益率 2.3%
東京都
日本製薬 p. 529
営業利益率 17.7%
東京都
丸善製薬 p. 529
営業利益率 ?
広島県
マルホ p. 529
営業利益率 12.5%
大阪府
森下仁丹 p. 530
営業利益率 4.1%
大阪府
リードケミカル p. 530
営業利益率 18.4%
富山県