本記事の流れ
※企業からオファーをもらい 内定数を増やす という近道
(登録しておくだけで企業からオファーが届く 無料のオファー型サイトです)
・キミスカ
プロフィールや希望の条件を入力しておけばそれに該当する会社からオファーが来るので、面接の練習をしつつ、内定を持っておくと安心です。
・OfferBox
キミスカと同じく企業からオファーをもらうことができます。ちなみに、自己分析ツールを使えば自分の強みや特徴を診断できるので、かなり便利だと思います。
・キャリアチケットスカウト
こちらも企業からのオファー機能と自己分析ツールの両方が使えるアプリです。自分の強み/弱みを分析し、就活を効率的に進めてみてくださいね。
就活をしていると、
「日東駒専の就活生はどう就活をするべきか?」
と思うことがあるかもしれません。
そこで、この記事では、
「日東駒専の就活生がMARCH就活生に勝つ方法」
を紹介します。
日東駒専就活生の現状
日東駒専の就活生は就活市場では高学歴ではありません。
また、企業の足切りで引っかかってしまう可能性があります。
MARCHよりも学歴では劣っているので、そこをカバーしていく必要があります。
ですが、面接まで行ければ学歴はほとんど関係ないので、そこを目指していくイメージです。
優先的にやるべき4つのこと
1. 資格をとっておく
もし時間があるなら資格をとっておくとよいです。
具体的には、簿記2級かTOEIC730点or800点です。
簿記を取っておくと経理を志望しやすくなり、資格の欄や自己PRにも書くことができます。
また、TOEICを持っておくと英語力や継続力、忍耐力などをアピールできます。
筆者はTOEIC870点を持っていたのですが、面接でもほめてもらい、しっかりと恩恵をうけられたと思います。
持っているかいないかで、その就活生の印象はかなり変わるので、できれば勉強をしておくのがおすすめです。
実際、日東駒専の学歴をカバーするという意味で資格を持っておくと、エントリーシートで落されなくなります。
時間があればぜひ取っておくとよいです。
2. 隠れ優良企業をできる限り探す
隠れ優良企業を探すのも大切です。
倍率が低い企業ほど内定をもらいやすくなるので、とにかく探しまくるとよいです。
探すときは就職四季報を使い、採用実績校を確認しながら日東駒専~早慶を採用している企業を書き出します。
受かる可能性が高い企業を受けるのが内定への近道です。
同時に勤務地も確認するとよいです。
家から離れていると通勤で消耗してしまうので、できるだけ近いところを探します。
また、3年後離職率や平均年収についても自分の中であらかじめ基準を作り、それを満たす企業を探すとよいです。
ほかにも、ネットにある隠れ優良企業のまとめや一覧表を参考にするのもおすすめです。
3. 自己分析を何度もやる
意外と見落としがちかもしれませんが、自己分析もかなり重要です。
意味がないという人もいますが、やる価値はあります。
コツは「なぜ?」と何度も深堀ることです。
過去の出来事に対して「なぜそれをやり」「なぜそう考えたのか」ということを考えると、面接で深い話ができるようになります。
エントリーシートや面接で説得力のある回答ができるようになるので、やりこんでおくべきです。
4. 面接の練習をする
面接の練習も大切です。
就活は面接が全てともいえるので、何度も練習するべきです。
特に、中小企業やベンチャー企業の面接で練習をしておくと効果的です。
筆者はやりませんでしたが、できるならやっておくべきです。
また、当たり前かもしれませんが、結論ファーストで話すことも大切です。
そうすることで、賢そうで素直な印象を与えることができます。
まとめ
今回は、日東駒専の就活生がMARCH就活生に勝つ方法を紹介しました。
上で紹介した4つをやりこめば、内定の可能性がかなり上がると思います。